あ、あのー 岸本センセ?
今週の扉絵は・・どうなんですかね・・・?
ナルトだけで・・・・ しかもズームしすぎじゃ・・・・・
ん? なんかこの扉絵見たことあるぞ!?
ちょっと待てよ~ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ごそごそ・・
あった! 巻ノ二十三のNo.207:飛車角落ちのシカマルの
扉絵に似てる でもこれより悲惨だ・・・ 背景ないし・・・・
手抜きすぎだよー キッシーー
ま、おいとこ(きっとなにかあるんだよ 影分身が沢山出るとか)
風の性質について話し始めるはたけ
なんだか、風属性は戦闘力抜群だそうだ
その言葉に「オレってばスゲー!!」ってほざきます
フンッ あんたなんかこれっぽっちもスゴクなんかないよ!
サスケの方がすごいもんねー
半裸同然の変体な服着てよーが ヤク漬けだろーが
サスケの方が強いんだよ!!! で、ヤマトの木遁の術はどんな性質変化なのか聞くナルト
ああ 良いところに気付いたねナルト
オレも聞きたかったんだ
って、
ちょっと待って!!?はたけがヤマトに耳打ちしてるよぉぉぉおぉおおぉおぉお
なんて言ってるんだろ・・・・ さしずめ、
『しかたないからアレやってちょーだいよ アレ』
みたいな感じのことを話してるのかな!?
で、ヤマトが術を発動させまるんだけど、
おわー 何か浮いたぞ? 土遁の術で地形変わっちゃった
その後に『水遁 滝壺の術』って言う術を発動させた
土遁で作った地形から滝が流れてくるんだけど・・・・
この滝壺の術っていったいなんのために使うのかな?
攻撃のタイプ術には見えないんだけどな・・・・
どうやらヤマトは2つの性質変化を持っているらしい
それが、土と水なんだそうだ
上忍の人達はだいたい、2つ以上の性質変化を持っているそうだ
ってことはさ、サスケも上忍ぐらいってことじゃない?
火遁《火》と雷遁《雷》で 豪火球と千鳥流しで!!
(ごめんはしゃぎすぎた)
「ヤマト隊長は”木遁”を含めて三つも持ってんのか?!」と聞くナルト
そこで、ヤマトの説明が始まる
簡単に言うと、
それぞれの属性(土遁と水遁)を個別に使うのは大して難しくなく
合体させて使って新たに属性を生み出したのが木遁 だそうだ
つまり、2つの性質変化を同時に使って、
新たな性質変化を作るってことらしいね
そんで、そのことを血継限界って言うらしい
(ん? じゃあヤマトは血継限界を持ってるのか?)
(サスケの血継限界は何と何の性質変化を合わせたものなのか?)
・・・・・・
って!
白ですか??!は、白じゃないか!! 久しぶりだなコノヤロウ!!!
(このさい白の顔が昔と全然違う顔だろうと、白が出てきてくれたから
どうでもよくなったよ)
はたけ曰く、氷遁(ヒョウトン)を使えた白の血継限界は、
水と風らしい
修業始まりましたー 修業方法はいたって簡単
手の上に木の葉をのせて、チャクラだけで切るというもの
場面変わってシカマルとアスマ 将棋してる
アレ? ちょい待ち シカマルって鹿の角取りに行ったんじゃなかったっけ?
あはは・・・・ アスマが、シカマルは桂馬に似てるって言います
そんなアスマは犠牲駒だそうで・・・
で、玉は誰かって話しになって、シカマルが火影だって言うんだけど、
(オレもそう思った)アスマは違うって言うんだよなー
(木ノ葉とか、里の皆ちか、そういう系かな?)
場面変わってナルトー 影分身が沢山ーー
がんばったなあ 岸本先生!
これを書くために扉絵があんなにしょぼかったんだね!!
もう木の葉に切れ目が入ったんで、結構早いかもだそうです
岸本先生に質問
・写輪眼はどんな性質変化なんですか?
・白眼はどんな性質変化なんですか?
・医療忍術はどんな性質変化なんですか?
・サクラやツナデのような怪力はどんな性質変化なんですか?
・幻術はどんな性質変化なんですか?
・体術はどんな性質変化なんですか?
・イノの心転身の術はどんな性質変化なんですか?
・キバの牙通牙はどんな性質変化なんですか?
・鬼童丸の蜘蛛の糸はどんな性質変化なんですか?
・君麻呂の血継限界はどんな性質変化なんですか?
・口寄せの術はどんな性質変化なんですか?
・我愛羅の砂はどんな性質変化なんですか?
・・・・・・ ありすぎるし!
PR